【注意点は3つ】下準備の材料に欠かせないサンドペーパー(紙やすり)です。使い方・注意点を紹介します。

タイトル画像

トールペイントで作品を完成させるためには下準備のサンディングが第一工程になります。
サンディングは、その後の工程で描きやすくなったり仕上がりにも影響するので大切。

とはいえ、どのように使ったらよいのかわからない方も多いはず。
そこで今回は、サンディングに必要な道具サンドペーパー(紙やすり)の選び方や使い方をお話しします。

 

サンドペーパーの特徴

「サンドペーパーを買ったけど、使用する番号は...。どれを使えばよいかわからない・・・」という方は参考にしてみてください。

 

トールペイントの下準備では、私はこちらのサンドペーパーを使っています。

  • #240
  • #320
  • #400
  • #600
  • #800
  • #1000

(#)の号数が大きいほど目が細かくなります。

とはいっても「番号がたくさんあるけど違いが分からない・・」という方もいらっしゃるかもしれません。

そこで、各サンドペーパーの特徴を詳しく紹介していきます。

【#240番~#400番までのサンドペーパー】

 

#240番~#400番のサンドペーパーは粗目のサンドペーパーです

 

側面部分のゴツゴツした場所にはとても便利です。

 

力をあまり入れることなくサンディング出来ますますからおすすめです。

 

 

【#600番~#1000番までのサンドペーパー】

もう少し全体を滑らかにするために使います。

600番(やや細かめのサンドペーパー)~1000番(極細目のサンドペーパー)で木の素材によって

号数を変えてサンディングします。
(私は#600番のサンドペーパーでサンディングすることが多いです)

 

ただし、木の素材によって変えることもあります。

なぜなら、使う番号を間違えると、滑らかになるどころか逆にささくれ立ってしまう素材もあるからです。

 

サンディングしながら素材の表面の滑らかさを手で確認して号数を変えることも必要になります。

【4ステップ】サンドペーパーの使い方

サンドペーパーの使い方を紹介します。

サンディングは、以下の4ステップで行っていきます。

  1. 粗目のサンドペーパーでゴツゴツした部分を中心にサンディングします。
  2. 細かめのサンドペーパーで全体を滑らかになるまでサンディングします。(手で滑らかさを確認する)
  3. 下地剤が乾いたら細かめのサンドペーパーで全体をサンディングします。
  4. ベースを塗り終えたら細かめのサンドペーパーでサンディングします。

 

注意点

サンドペーパーの使い方を紹介しましたが、注意点があります。

  • サンディング全体の注意点
  • 4ステップ目の注意点

注意点について順番に紹介していきます。

サンディング全体の注意点

サンディングをする上で注意する点はこちらです。

  • 木目に沿ってサンディングする。
  • 素材によってサンドペーパーを変える。

 

木目に沿ってサンディングする理由は、仕上がりをきれいするためです。

そうしないと、細かい傷がついたようになってしまいます。
サンディングをするときは、素材の木目にも注意しましょう。

素材によってサンドペーパーを変える理由は、いつも同じ素材ではないからです。

トールペイントの素材を触った時、毎回質感が違うことに気が付くと思います。
硬い木もあれば、やわらかい木もあります。

異なる質感に応じてサンドペーパーを使い分ける必要があります。

サンドペーパの使い分けについては、慣れが必要です。

ステップ4の注意点

サンドペーパーの使い方のステップ4( ベースを塗り終えたら細かめのサンドペーパーでサンディングします。 )の注意点はこちらです。

  • 表面がツルツルになるまでサンディングはしないでください。

 

サンディングというと、表面がツルツルになるまで念入りにするようなイメージですが、トールペイントで作品を描く時は、ちょっと違います。

 

「どうして表面がツルツルになるまでサンディングをしっかりしてはいけないの?」
「表面がツルツルになった方が、作品がきれいに仕上がりそうだけど・・」

そのように思うかもしれませんが、このような理由があります。

理由は、ペイントがのってくれなくなることがあるから。

サンディングを頑張りすぎると、氷の上を滑るかのようにペイントが滑ってしまい、描けなくなってしまいます。

サンディングを頑張りたい気持ちもわかりますが、ここはこらえて適度にサンディングしてください。

 

あとがき

サンドペーパーの号数は、素材の木の質や、下準備で変わります。

 

作品を描く最初の作業です。

 

地道な作業ですが、仕上がりを楽しみに行ってください。